夜間にソフトバンク光を使用中に通信速度が遅くなり、困っている人も多いのでは無いでしょうか?ソフトバンク光の通信速度を改善するためにはIPv6を接続する事により通信速度改善できます。
今回の記事では、ソフトバンク光の通信速度を改善する為のIPv6について紹介しますので通信速度にお困りの方は参考にしてみてくださいね。
夜間に通信速度が遅くなる事も
通信速度が遅いと感じる事はソフトバンク光だけに限った事ではありません。光回線は夜間になると通信速度が遅くなる事があります。
夜間に通信速度が遅くなってしまう理由は、夜間になると同じ光回線サービスを使う人数が増えるからです。夜間なら家にいる人が多いため光回線を使う人が増える事によって回線が混雑してしまいます。
夜間にソフトバンク光を使用する事を避ければ通信速度が改善される場合もありますが、夜間以外にインターネットを使う時間を取れない方も多いのではないでしょうか?
ソフトバンク光の速度を改善する為にはIPv6を接続する事をおすすめします。ソフトバンク光のIPv6について解説しますので参考にしてみてくださいね。
また、ソフトバンク光が遅い原因を紹介している記事もありますのでチェックしてみて下さいね。
IPv6の基本情報を紹介
IPv6とは、IPアドレスのことです。IPアドレスはインターネットに接続できるすべての機器に付与されています。
IPアドレスには数に限りがあり、元々インターネットで使用されていた、IPv4というタイプのIPアドレスは、インターネットの普及により既にほとんどの世帯で使用されてしまっています。
一方IPv4より新しい規格である「IPv6」のIPアドレスは数が膨大です。さらにIPv6のIPアドレスは、「IPoE」という接続方法に対応しており、IPv4で使える「PPPoE」という接続方法では、プロバイダとフレッツ光回線をつなぐ「網終端装置」という設備を通過しなければインターネットができません。
「PPPoE」接続では、利用者が多いと網終端装置を通るユーザーの数も増えるため混み合いやすい結果、夜間に速度が遅くなりやすくなるのです。
しかし、IPv6のIPアドレスで使えるIPoEという方式の接続方法には、網終端装置を通らないため回線が込み合いにくく、結果通信速度が落ちない=高速というメリットがあります。
光回線でのインターネットを高速で快適に行うには、IPv6のIPアドレスでIPoE方式の接続を行うことが必須です。
ソフトバンク光は、無料の「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」というサービスを利用すればIPv6のIPアドレスでIPoE方式によるインターネット接続を行えます。面倒な設定の必要もありません。
IPv6を接続する方法を紹介
ソフトバンク光で「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」を利用し、速度を改善する流れを解説しますので参考にしてみてくださいね。
IPv4接続しか行えていない場合は、光BBユニットをレンタルして配線を行い、IPv6のオプションを申し込みましょう。
- 接続方式を確認する
- 光BBユニットのレンタルオプションに加入する
- ONUとパソコンに光BBユニットを接続させる
- IPv6のオプションを申し込む
【話題ニュース】違約金実質0円で乗り換え!?圧倒的に安いソフトバンク光!

月額ソフトバンク光なら、最大1Gbpsの高速インターネットが、月額実質3,800円~で使える!この代理店サイトからの申し込みだと、Web申し込み限定でさらに最大60,000円のキャッシュバックや月額料金が12ヶ月間実質2,000円割引に!終了未定のキャンペーンを見逃すな!・・・詳しく見る
現時点での接続方式を確認する
まず現時点での接続方式を確認しましょう。ソフトバンクが提供するIPv6接続確認ページを開けば、IPv6を使用できるかどうかわかります。
もしもIPv6で接続できていないと表示されたら、光BBユニットをレンタルしてIPv6に対応させなければいけません。次項に進みましょう。
光BBユニットのレンタルオプションに加入する
IPv6を接続させる為にはソフトバンクの専用ページより、光BBユニットのレンタルを申し込みましょう。レンタル料は、月額467円(税抜)です。
ONUとパソコンに光BBユニットを接続させる
自宅に光BBユニットが届いたら、ONUと(所有している場合)パソコンに接続しましょう。
まずソフトバンク光を契約した際に自宅に設置されたONUのLANポートと、光BBユニットの一番上の「インターネット回線ポート」をLANケーブルで繋ぎます。
光電話のサービスを利用していて「ひかり電話対応ルーター」を設置している場合は、ONUに接続されているひかり電話対応ルーターと光BBユニットの配線を行います。以下の3つを接続しましょう。
- 「ひかり電話対応ルーター」のLANポートと「光BBユニット」の「インターネット回線ポート」
- 「ひかり電話対応ルーター」の「電話回線ポート」と「光BBユニット」の「TELポート」
- 「光BBユニット」の「電話機ポート」と電話機のモジュラージャック
ONUやひかり電話対応ルーターと光BBユニットを繋いだら、パソコンのLANポートと光BBユニットのLANポートをLANケーブルで接続すればOKです。最後に光BBユニットが電源に接続されれば、配線は完了です。
ソフトバンク光のルーターに関する記事も紹介している記事もありますので参考にしてみてくださいね。
IPv6のオプションを申し込む
IPv6のオプションである「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」を契約していないなら、「接続方式変更のお申し込み」より申し込みましょう。
ソフトバンクの公式ページから「手続き画面へ」から、オプションを申し込めます。申込み後に再度「IPv6接続確認ページ」を確認し、設定変更が反映されているか確認しましょう。
接続方法に困ったらソフトバンクへ問い合わせよう
どうしてもIPv6接続に関する問題を解決できない時は、以下の番号へ問い合わせましょう。
■ソフトバンク光のお問合せ先
※186+0800-111-2009
※受付時間:10時~19時
※通話料無料
ソフトバンクへ問い合わせを行えば、IPv6接続について担当オペレーターが分かりやすく説明してくれます。
ソフトバンク光の料金確認する方法について紹介していますのでチェックしてみて下さいね。
IPv6を利用する際の注意点
ソフトバンク光においてIPv6を使うには、光BBユニットという機器をレンタルしなければいけません。またフレッツ・v6オプションというオプションの申し込みも必要ですが、代理で申し込んでもらえるためとくに自分で手続きをする必要はありません。
光BBユニットはソフトバンクスマホ代を割引にできる「おうち割光セット」契約者ならオプション適用条件に含まれているため既にレンタル済みです。
おうち割光セットを利用していない方は光BBユニットレンタルの申し込みが必要なので、注意しましょう。
速度についての評判を紹介
ソフトバンク光の速度についてsnsで口コミ評判を調べてみると、「速度が遅い」という声が沢山見受けられました。ソフトバンクは本当に速度は遅いのかを調査しましたので参考にしてみてくださいね。
端末:iPhone6(ソフトバンク)
下り速度:5.18Mbps
上り速度:1.10Mbps
流石ソフトバンク光、噂通り、何もかも遅いhttps://t.co/dvQKRXgDAO pic.twitter.com/MoQ3hFCRGM
— 猫系負け犬 (@Satan693303120) May 8, 2017
例えば上記の口コミでは、下り5.18Mbpsの速度が出ています。高画質な動画を再生したり、スマートフォンのアプリやパソコンのソフトをダウンロードしたりするには頼りない速度です。
ソフトバンク光とてつもなく遅い pic.twitter.com/W1W7SbqnC8
— 落ち武者 (@ochimushuuu) February 19, 2017
2つ目の口コミではさらに速度が遅くなってしまっています。こういった低速状態ではスマートフォンの回線よりも遅く、せっかく光回線を契約している意味がないと感じるのではないでしょうか。
しかし、さらにソフトバンクの口コミ評判を調べてみると、反対に「ソフトバンク光は速い」という声も見受けられました。
ソフトバンク光でIPv6 IPoE + IPv4の設定したらIPv6はもちろん、IPv4の速度(https://t.co/D9DiMr4Ayh で計測)も爆速になって草(1枚目: 設定前、2枚目: 設定後) pic.twitter.com/AEK4MsXbue
— たかイオン (@takaion) May 12, 2018
上記の口コミ情報では、「IPv6 IPoE+IPv4」というソフトバンク光のサービスを利用した結果速度が100倍以上に改善されていることがわかります。
他にも、IPv6のオプションを導入することで速度が改善されたという声が多数見受けられました。つまりソフトバンク光で高速通信をするには、IPv6の利用が必須であることが口コミ情報からわかります。
ソフトバンク光の評判を詳しく紹介している記事もありますので参考にしてみてくださいね。
速度改善はIPv6を利用しよう
ソフトバンク光の通信速度が遅い時は、IPv6のオプションを利用しましょう。
光BBユニットをレンタルして配線後、「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」を申し込めば高速でインターネットを使えるようになります。
ソフトバンク光の通孫速度を改善したい方は、 IPv6の接続を検討してみてはいかがでしょうか?